ポートレートを撮影していると縦位置で撮る機会も多くなると思います。
いざ撮影した画像をチェックしながら
「縦位置の写真も液晶いっぱいで見れたらなあ」
と思ったことはありませんか?
本日はその方法をご紹介いたします!
1.縦位置画像が画面いっぱいで見れない図
↑左右に空白ができてしまっています。
多くのカメラはこちらが初期設定ですので、見慣れている方も多いのではないでしょうか。
それでは早速メニューボタンを押してみましょう。
2.メニューを開いて工具(レンチ)のマークを探す。
↑メニューを開いたら、画像を参考に工具のマークのページを探してみましょう。
そのなかに【縦位置画像回転表示】という項目があります。
この段階では【する カメラ パソコン】になっているのが確認できますね!
3.【縦位置画像回転表示】の設定を変える。
↑項目を押してみた図です。
・【する カメラ パソコン】
・【する パソコン】
・【しない】
の3つが確認できますね。
ここでは図のように2つめの【する パソコン】に変えてみましょう。
4.画像再生ボタンを押して実際に確認してみる。
↑ ジャジャン! ばっちり変わりました。
画面いっぱいに見れると気持ちいいですよね。
実は先日の撮影会で参加者さんにこの話をしたところ、
意外とご存知無い方もいらっしゃったので今回記事にしてみました。
皆様のお役に立てれば幸いです(*^^*)
*補足
ちなみに、3つめの【しない】
にしても縦位置画像をカメラの画面いっぱいに確認できますが、
こちらですと”パソコン”で確認した時にも画面いっぱい(=横位置)になってしまいますので、
2つめの【する パソコン】がやはりオススメですね(・∀・)